この言葉言ってませんか??
誰もが言ってしまいそうな言葉です。
「○○ちゃん、賢いねー!」
「△△くん、頭いいねー!」
って、いう言葉。
これって
実はよくない褒め方なんだそうですよ!
カリフォルニア大学など、
複数の大学が合同で組んだチームの実験。
「かしこいね」と褒められた生徒たち
「頑張ったね!」と褒められた生徒たち
何も褒められなかった生徒たち
一つのスペースでみんなでカードゲームをし、
その途中で研究者たちは席をはずす。
「ズルをしないでね。」
と誓わせたあと1分ほど。
すると、監視カメラで行動を監視した結果
「賢いね」と褒められた生徒たちは
ズルをする子が多かったんだそうです。
褒めるって難しいんですよね、実は。
賢い、と言われたことでプレッシャーになって
〈結果を出さなきゃ!〉という強迫観念がでてしまった。
次のゲームで「賢くない」と言う結果になったら困る・・・
そういうプレッシャーだったそうです。
じゃぁどうやって褒めたらいいの!?
ですよね。
「人格」「生まれ持っている才能」「結果」
ではなく
「経過を褒める」「努力を褒める」
ということが大事って
よく言われますよね。
それのことです。
わかってるけどついつい言っちゃう!
いや、たまにはいいと思います。
「これ言っちゃいけない」「あ、また言っちゃった」ってなるよりはいい。
褒めることはいいことなので!
ただ、プレッシャーにならないように、認めましょう♡
ってことですね!
褒めるって難しい。
やはりスタンスは「認める」で。
ジーニアスクラフト トレーナー
村井友起子
プロフィールはこちら
インド(ニューデリー)4年半、
アメリカ(ニューヨーク)2年の海外生活を経て
2017年に帰国しました。
<保有資格>
バースデープランナー
インテリアコーディネーター
JSAアイシングクッキー認定講師
JSAフラワーケーキ認定講師
色彩検定2級 ・ ウィルトンメソッド(NY)1,2,3終了