幼稚園に登園10分前なのに工作中の次男。
いい箱(使いやすそうな大きさの段ボール)が来たら、ソワソワする人です。
↑これ、何かわかりますか???
正解は・・・・
バーベキューセットでした!
中の黒いのは炭でした。
「紙皿と割り箸ちょうだい」
って言われたのが登校五分前。
このような作業を朝の忙しい時間帯にもやってしまう次男ですが
もしこのあとレッスンが入っていたら・・・
そう言う時はもちろん
朝の時点で「今日は綺麗にしたいから、工作はなしね」と言っておきます。
作り始めてから「今日は綺麗にしていたいからやめて!」と言っても
集中した子を引き戻すのは大変なので。
これも
出発15分前の光景。。。
本人もようやく気づいたようで
「僕がもっと早くに起きるべきだったね。」と言っていました。
そうだね。。。
これは何になったかと言うと
R2D2です。このあと足??のようなものもつけました。
この時、
9時15分くらいには出たいんだけど。というと
「絶対これはやりきりたいから、9時5分までには終わって、歯磨きをして
9時10分には着替える!」と宣言。
ちゃんと9:05に、終わってないくてもちゃんとやめるんだろうか
と思っていました。
そしたらちゃんと5分には終わらせて、軽く片付けて、歯を磨いて、
10分には着替えに行きました。
すごいね!
きちんと時間管理をできるところが。
見習わなきゃと思っているところです。
ただクラフトをやるだけじゃない。
きちんと何を創るかをはっきりさせて
何度も失敗したりもするけれど試行錯誤して
ちゃんと時間管理もして
作り上げるって言うのは
すごい成長だね。
と私は思いました。
子供によって工作をするときにどこまで口を出すかは
その子によって変えます。
つまりは
長男に対してと次男に対しては、対応は少し変えます!
お子様によって
性格も、手先の器用さも違いますよね。
きっと一番わかっているのはお母さんだと思うし
実は
一番わかっていないのもお母さんかもしれませんね。
よく見てあげることと
思い込みで決めつけないこと
大事ですね。