自分自身のこと お誕生日 子育て

大事なのは、子どもの自己肯定感を高めること・・・ではないかも。

投稿日:

生きていてくれるだけでありがとう。

お誕生日って、何かのご褒美でもなく、何か頑張ったからでもなく

生きていてくれるだけでありがとうっていう日。

 

 

 

 だから、そんなお誕生日や家族の記念日を通して

ありがとうを伝えるって

 

 

 

それだけですでに、

自己肯定感が高まるってこと。

 

 

 

 

そして子供の場合は、いつも遊んでくれるお友達に、

いつもありがとうを伝えることができる日。

 

 

 

 

もちろん!!

家族だけでお祝いすること、写真だけ記念に撮ること

でもよくて、それにルールはない。

私はただ、好きでやってるわけです。

家族でお祝いするにしても、テーマを決めて、誕生日や記念日を子供達と

作り上げていく過程を楽しんだりアイディア力や発想力を大切にしたり・・

 

 

毎回フォトスタジオに行かなくても、

おうちでちゃちゃっとフォトブースを作って

記念に残すっていうことができると、

 

 

とっても楽だし、家族の記録を簡単に素敵に残せます。

 

 

 

だれの「自己肯定感」??

 

お誕生日っていうとどうしても

「こどもの」ってパッと思いつきますが

そのときに、

お祝いをこうやってしなければならない

とか

こうやってやっったほうがいいに違いない

というつまらない思考はいらないんです。

 

 

 

その状態でジーニアスクラフト を学んでも、

苦痛になるので・・・。

 

 

器用じゃないとできない

センスがないとできない

それもいらない思考です。

 

 

 

まず、自分自身が「楽しめること」から。

これもきっと「楽しみましょう」って言われても、、、
なんかピンとこないんですよね。
「感動しにいく」くらい違和感。

 

 

 

そして、子供の自己肯定感を高めるっていうことに一生懸命のママは多いですが

自分の自己肯定感

そして

旦那さんの自己肯定感

考えたことありますか???

 

 

自分の方はまだしも、旦那さんの自己肯定感なんて

考えたことないっていう方、多いです。

 

 

 

旦那さんの自己肯定感を上げる、なんて、

そんなおこがましいことは言いませんが

「旦那さんの自己肯定感を、下げることをしない」

ならちょっとわかりやすいかな。

 

 

 

ジーニアスクラフト では

作るのはクラフトだけじゃない

家族のシアワセを創る

って言っていますが、

家族の基本は、

親と子じゃなくて

夫婦だと思っています。

 

 

 

非言語コミュニケーションの大切さ。

 

 

言葉で「ありがとう」「おめでとう」「感謝してる」だけじゃ伝わらないところを

目で見えるように表現する。

言語コミュニケーションはもちろん大事ですが

伝え方、表現の仕方、環境、演出・・・

実は言葉よりも心に響く、残る、刻まれる

っていうこと、たくさんあるのです。

 

 

 

自分の、旦那さんの、子供の 

自己肯定感をあげなきゃ!!!!

なーーーんて気張らず(気張ったって上がりません。)

下げないこと、意識してみたらいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

あ、私も・・・・笑

 

image

Have a HAPPYFULL DAY!!

ストーリーや想いをカタチにして、スタイリングで“一目惚れさせる”世界観をつくる

村井友起子

 

-自分自身のこと, お誕生日, 子育て
-, , , , ,

Copyright© Have a happyfull day! , 2023 All Rights Reserved.